SSブログ

三線おやじの三線作り20 布張りチーガ作り3 [手作り三線]

今回の説明は少し長くなります。
布張りチーガの仕上げは、それだけ注意事項が多いということです。
加工に時間制限がある訳ではないので、注意ポイントを理解して慎重に加工してください。

チーガの仕上げ

中央穴の内側

チーガ仕上中央穴.jpg
 チーガ(胴)の中央に空けた穴は、円柱状のままでは特定の高さの音に共鳴しやすくなるので、何らかの工夫が必要になります。ここでは、穴を19面(素数)の柱状にすることで、問題の現象を軽減します。穴の内壁に19分割した線を書いた後、鑿またはヤスリで19面柱に加工します。表面または裏面の角が捲れ上がらないように注意してください。

棹を通す穴

チーガ仕上棹用穴1.jpg 棹を通す角穴は、三線の弾き心地を決定する重要な部分です。角穴のサイズだけでなく、空ける位置にも注意して加工してください。角穴に対する棹の嵌り具合を確認しながら加工するために、さおの加工が終了してから、角穴の加工をしてください。
 角穴の墨付けでは、胴の4ヶ所に四角形を書きます。この4つの四角形を含んでできる仮想の四角柱が真っ直ぐになるように罫書いてください。
 角穴の加工をやりやすくするため、ドリルで直径10mm~13mm程度の補助穴を空けます。穴がケガキ線からはみ出さないように注意してください。また、穴を空ける前に、4つの四角形のケガキ線の内側1mmくらいの所に深さ2mm程度鑿を打ち込んでおいてください。これにより、ドリルを貫通させたとき穴の端が捲れあがるのを防止できます。

チーガ仕上棹用穴2.jpg
 補助用の丸穴が空いたら、ケガキ線の内側1mm程度までの角穴にしてください。この加工はラフでかまいませんが、力を入れすぎて穴の縁を壊してしまわないように気を付けてください。
チーガ仕上棹用穴3.jpg 角穴の仕上げはまず、弦を張る側(表)に近い面から行います。この面は、表面からちょうど5mmの距離にあり、表面に対し平行になるようにしてください。ノギスで表面に対する距離と平行度を確認しながら、鑿とヤスリで仕上げてください。
 次に、棹の差込部分の幅と同じになるように、角穴の側面を仕上げてください。面間距離が大きくなりすぎないよう、ノギスで確認しながら加工してください。さらに、最初に仕上げた面に平行な面を仕上げてください。やはり、面間距離には充分注意してください。

チーガ仕上棹用穴4.jpg
 さいごに、棹を差込んで、棹との位置関係のズレと角穴のサイズを修正してください。棹を胴に差し込んだ状態で棹の下側から見て、棹の表面が胴の表面に対して平行に見えるようにしてください。
 この時点の角穴のサイズは、棹がきつめに差し込まれる程度にしておいてください。特に、湿度の高い時期には、この点に留意してください。


布を張る面の修正

チーガ仕上布張り面.jpg 弦の振動がウマからチーガに貼られた布に伝わり三線の音になります。良い音を得るためには、布が接着面から部分的に剥がれたり浮いたりしてはいけません。チーガの表面・裏面ともに外側に向かって下りの傾斜が付くように加工します。これにより、布を張ると常に接着面に布を押しつける力が働くことになり、剥がれにくくなります。傾斜は30:1~60:1程度です。木工ヤスリで加工してください。



エッジの仕上げ

チーガ仕上エッジ1.jpg 布を張りやすくするために、外周の角を半径6mm程度に丸めます。ここでは、ルータを使わない方法を説明します。まず外周の角から3.5mmに罫引で線を引きます。鉋又はナイフで、ケガキ線を引いたところまで切り落とします。これで、表面又は裏面に対し45度の傾斜を持った帯状の面が外周の表裏2ヶ所できます。これらの帯状の面の角を、面に対して約22度(45度の半分)の角度で切り落とします。この時にできる3つの面の幅が見た目に同じになるようにしてください。次に、ヤスリで角を丸めてできあがりです。

チーガ仕上エッジ2.jpg

紙やすり

チーガ仕上完了.jpg 最後に、紙ヤスリで磨いて、チーガ(胴)の加工は終了です。#100程度の紙ヤスリをかけた後、#240程度の紙ヤスリをかけてください。次に濡れたぞうきんでチーガ全体を拭いて、表面を湿らせてください。乾燥させると、表面の細かい歪みが取れて、毛羽立った状態になります。#240の紙ヤスリでこの表面を磨きます。この時、少し使った紙ヤスリの面でヤスリ掛けを行ってください。こうすることにより、毛羽立ちの少ない滑らかな面になります。内側も音の反響に影響するので、丁寧に磨いてください。丸めた角が滑らかでないと、布を均一の力で張る妨げとなります。特に注意して仕上げてください。
 仕上げ終了後、側面の真ん中に一周にわたり線を引きます。この線は、貼った布を切断する目安の線です。胴の厚みを測って、そのちょうど半分の所に線を引いてください。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

ぱらぽん

すごい!
でも、バウムクーヘンを食べたくなってしまった!
by ぱらぽん (2008-09-30 18:00) 

三線おやじ

なんとも答えようのないコメントありがとう。
バウムクーヘンで三線は作れないでしょうね!
by 三線おやじ (2008-10-01 09:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。