SSブログ

三線おやじの三線作り6 必用な道具と材料(1) [手作り三線]

三線おやじ流の三線作りに必用な道具と材料を2回に分けて紹介します。
カンカラ三線のみで使用する道具には(カンカラ)、布張り三線のみで使用する道具には(布張り)と書いてあります。

 三線作りに使うのは、一般的な大工道具です。ほんの少しですが、洋裁用品・スポーツ用品・文房具を流用しています。
 写真の大きさは道具の大きさに比例していません。サイズを指定してない道具は、標準タイプのものを準備してください。又、三線作りに必要だがどこの家庭にでもありそうな道具類(ドライバーやハンマー等)は除外してあります。


円定規
 小径の円を描くときにあると便利です。からくいの加工で、直径6mmの円を描くときに使用します。文房具として販売されています。

スコヤ
 木工の必需品です。面に垂直な線を引いたり、直角な部分の加工精度を確認したり等、さまざまな用途で使います。

直尺
 様々な用途があります。あると便利です。


曲尺
 「かねじゃく」と読みます。木工には欠かすことのできない物差しです。直線を引いたり、長さを測ったり、直角を調べるだけではありません。その用途は幅広く、規矩術としてまとめられて、さまざまな書物が出版されています。

ノギス
 0.05mmの精度で長さを測ることができます。三線の加工では、0.1mmの精度が必要な箇所もあるので、揃えてください。


罫引(ケビキ)
 木工の必需品です。基準面に平行な線を、正確で再現性良く簡単に引くことができます。

ケガキペン(カンカラ)
 金属に線を書くためのペンです。缶を胴にする場合のケガキ針として使います。

万力
 ヤスリ掛けや鋸引きなど両手を使う作業では、加工する物を固定する必要があります。精度の良い加工を安全に行うには欠かせない道具です。できれば木工用を準備してください。一般用途の万力の場合は、写真のようにつかむ部分のあて木を作って、つかんだ材料に傷が付かないようにしてください。

(写真なし)
 100グラム単位まで測定できる体重計が手に入れやすくて、用途としても適しています。貼った布の張力や、缶の振動板の強さの測定に使います。


クランプ
 棹や胴の加工に使います。正確な加工を安全に行うための必需品です。100mm以上の厚みがつかめるもの2個以上準備してください。


鋸 両刃
 横引き用と縦引き用の刃が付いている鋸です。木目に沿った方向に切断する場合は縦引き刃を使った方が、速くて精度良く切断できます。鋸を一本だけにするなら、このタイプを薦めます。

鋸 横引き
 木目に対して角度を持たせて切断する場合に使用します。DIYショップで売られている主流はこのタイプの鋸です。

鋸 胴付き
 寸法精度の高い切断が要求される場所で使います。歌口やウマの加工用としてあると便利です。


平鉋
 木工には欠かせない道具ですが、扱いに慣れるには少し時間がかかります。扱い方を間違えると全く用をなさないので、正しい扱い方を知る必要があります。扱いに慣れている人に尋ねるか、木工の解説書を参考にしてください。台の幅が80mm位が一般的です。できれば、台の幅が50mm程度の豆平ガンナも準備しましょう。片手で扱えるので、角の面取り用として便利です。鉋を使う頻度が高い場合は、台直し鉋も準備して鉋の手入れをしてください。

鑿(追入鑿)
 木工に欠かせない道具です。普通、鑿といえば汎用性の高い追入鑿のことです。三線の加工用としては、刃の幅が3分(9mm)と5分(15mm)があると作業がやりやすくなります。


小刀
 棹の曲面や胴の角穴などを加工するときに使います。良く切れるものを選びましょう。写真は左利き用です。

小刀(小)
 胴の角穴加工等に使用します。必ずしも必要ありませんが、細かい作業には有れば便利です。写真は左利き用です。


三線おやじの三線作り5 三線作りを始める前に [手作り三線]

今回は、三線作りを始める前に理解しておいてほしいことについて述べます。

三線の全体像

 三線の各部には写真に示す呼び名がついています。弦は、太い弦を男弦(ウージル)、中間の弦を中弦(ナカジル)、細い弦を女弦(ミージル)とよびます。このブログでは弦を除く全てのパーツの作り方について説明します。

三線作りの基本

 基準となる部品を最初に製作し、他の部品はその基準部品と組み合わせながら加工すると、楽器として機能する、狂いの少ない三線を作ることができます。部品の加工順序は、歌口、棹(さお)、胴(チーガ)又は糸巻き(カラクイ)となります。ウマと猿尾(サールージュウ)には製作順序の指定はありません。
 それぞれの部品についての説明では、その部品の役割、製作に当たっての注意事項とその理由について挙げていきます。これらの勘所をあらかじめ理解してから作れば、より良い三線ができるでしょう。

三線作りに使う道具

 三線作りで使用する道具の大部分は、通常のDIYで使うものと同じです。必要な道具をそろえてから製作を始めてください。ブログでは「三線づくりに必要な道具と材料」を最初に説明します。

三線作りの材料

 三線を構成する部品の材料については、各部品の製作方法を述べる項目で解説していきます。それ以外に必要な材料については、「三線づくりに必要な道具と材料」をご覧ください。

三線の扱い方

 部品の組み立て方や弦の交換方法など、三線の扱い方については、「三線の扱い方入門」をご覧ください。演奏方法についても少し説明するつもりです。

三線の製作図

 製作図は部品の加工を説明するときに掲載します。部品によっては、0.1mm単位の加工精度が必要となるため、製作図は厳密な表現が可能な製図のルールである第三角法で書いてあります。三角法については既に述べた「図面の読み方」を見てください。


三線おやじの三線作り はじめに(奥は深いが基本は意外と単純) [手作り三線]


三線おやじが初めて作ったカンカラ三線。

 最初の三線を完成させたときの感動は、今でも忘れません。クッキーの缶を胴にしたシンプルな三線でしたが、音からは沖縄の香りが漂ってくるのです。メロディーもちゃんと奏でることができました。いろいろ考えながら作っているときも楽しかったのですが、完成した三線が、楽器として機能すると知ったときの喜びも格別でした。
 DIYを趣味とする人でも、自分で楽器を作ってみようと思う方は少ないでしょう。DIYは、棚のようなシンプルな物づくりから始めて、椅子やテーブルなどの難しい課題に移っていくのが普通と思います。私もその一人でした。DIYの楽しさは、作る喜びだけではなく、作った物がちゃんと機能して評価されるところにもあると思います。小学校で使った縦笛、弾くことにあこがれたピアノ、流行につられて購入したギター、どれをとっても、楽器として機能するように作るポイントが解りません。横笛のように単純そうな楽器でも、正確な音程を得る方法で行き詰まってしまうでしょう。楽器として機能させるための音程の厳密さが、DIYから楽器を遠ざけているのだと思います。
 音程の厳密さを要求しない楽器といえば打楽器ですが、それゆえ、メロディーを奏でることはできません。作るときは音程の厳密さを云々しないが、出来上がったらメロディーを奏でることのできる楽器、そんな夢のような楽器があるのでしょうか。


沖縄で購入した、本格的な三線。三線おやじにとっては大きな買い物でした。

 三線とか三味線の構造を思い浮かべてみてください。音程を決めるのは棹の上に張られた弦です。弦の太さと張る強さで音の高さを決め、指で弦を棹に押さえつけて弾けばメロディーを奏でることができます。でも、これだけでは耳を弦に近づけなければ聴き取れない程の音量にしかなりません。それを補うのが、音を大きく響かせる太鼓のような構造の胴です。つまり、三線や三味線はメロディーを奏でることを可能にした太鼓、打楽器の簡便さを備えたメロディー楽器という訳です。
 そういう気持ちで三線や三味線を眺めても、自分で作ることができるとは思えないでしょう。漆が塗られた加工が難しそうな棹や動物の皮が張られた胴など、素人にはとても手を出すことができない世界に見えます。この感覚を打破してくれたのが、沖縄の簡易タイプの三線です。手に入りやすい安価な木材を棹にし、缶を胴にした三線が販売されているのです。楽器としても入門用なら十分です。DIYをたしなむ人なら、間違いなく自作できるレベルです。伝統的な方法で製作された三線でも、普及タイプには蛇の皮の代わりにナイロン布が張ってあります。このことは、少し無理をすれば、本物に近い音が出る三線も製作できることを示唆しています。


胴にナイロン布を貼った三線。三線おやじの最新作(2007/1)

 このブログではでは、三線の胴として缶だけでなく布を張るタイプの製作方法についても解説するつもりです。胴以外の三線を構成する部品は両方のタイプに使えるようにしてあります。まず缶のタイプを製作すると良いでしょう。缶のタイプでも三線の特徴である癒しの音は出ます。布のタイプは、音色は良いのですが、布を張る道具作りから始める必要が有るので、少し手間がかかります。缶の音に満足出来なくなったら作ってみてください。
 三線のデザインは好みに応じて変更すればよいと思います。自分の手の大きさに合わせたサイズにしたり、胴やカラクイを取り付ける部分のデザインを変えたりして、あなた独自の三線を作ってください。弾きやすさと音色に関係するポイントについては、重要事項として説明するつもりですから、この点だけは守って頂ければ、あとは自由です。
 作業時間は手際よくやっても実動で30時間くらいはかかります。胴が缶のタイプでも20時間はかかると思ってください。作る時間を楽しむこともDIYの良さですから、じっくりと時間をかけて、心をこめて作ってください。
 三線は弦が3本なので、とても演奏しやすい楽器です。伝統的な楽器で今も多くの人に親しまれているのですから、奥は深く極めようとすれば大変ですが、楽しむ事ができるレベルまでなら短期間で到達できます。大きさも手ごろで、インテリアとして壁にかけておく事もできます。プレゼントとしても喜ばれると思います。作って楽しめ、演奏して楽しめる。そんなあなたの三線作りのお手伝いができればと思います。


街づくりはタイミングが大切? [地域]

昨年の5月に、
「こうなると楽しい藤枝の街並」
と題して、旧藤枝宿の周辺をこのようにすると、楽しく暮らせて人も集まる空間が創出できるのではと提案したイラストを掲載しました。
このイラストは「NPO法人 藤枝・お茶事の村」が2006~2007に取り組んだ「街並づくり研究会」から提案されたものです。
この中に、旧藤枝宿の今の商店街の通りの両側に駐車スペースを設けることを提案したイラストがありました。

これと同じ発想の街並を隣町の焼津で見つけました。

ところが、金曜日の午後3時ごろ、そろそろ夕方の買い物客で賑わっても良い時間帯なのに、人通りがほとんどありません。写真を見ていただけるとわかるように、車と人の両方について考慮してあるし、奇麗に整備されているにもかかわらず、こんな状態です。何軒かのお店ではシャッターが降りている始末です。

私の想像では、改装のタイミングが遅かったのではとおもいます。
十数年前から焼津の郊外では区画整理が大々的に行われ、そこに大型店が出店し、JR焼津駅周辺の中心市街は寂れていきました。
それを食い止めるべくこの改装が行われたのでしょうが、時既に遅しということだったのでしょう。
それとも、私が勝手な思い違いをしているだけでしょうか?

旧藤枝宿の商店街の改装も人の流れが郊外中心となってしまってからでは遅いと思っているのは私だけでしょうか?


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。