SSブログ

三線おやじの三線作り10 歌口とウマ [手作り三線]

カンカラ三線3.jpg
皆様、長らくお待たせしました。
いよいよ三線作りの本題に入ります。

どんなものも、2つ以上のパーツがあれば基準となるパーツがあります。
3つ以上のパーツがあるなら、そこには基準の順序があります。
ものづくりはまず基準の最上位となるパーツ作りから始めます。
私が思う三線における基準の最上位パーツは歌口です。
基準の順序は歌口、棹、胴(チーガ)、糸巻き(カラクイ)となります。ウマ、弦、猿尾(サールージュウ)には特に順序はありません。

では、三線づくりを始めましょう。

三線の製作

カンカラ三線を作ろう

 三線作りは、カンカラ三線から始めることをお勧めします。チーガ(胴)に布を張るタイプの三線は、出来が良ければ伝統的な三線に近い音が出るのですが、製作前の準備事項が多く、製作工程ではより細かい配慮が必要となります。カンカラ三線で三線製作の勘所をつかんでから、次のステップとして布を張るタイプに挑戦してください。カンカラ三線でも十分三線の雰囲気を味わうことができます。
 チーガ以外の部品は全て、布を張るタイプと共通で使えます。

歌口をつくる

 歌口は、弦の高さ(棹と弦の距離)を決める重要な部品なので、加工精度を良くする事はもちろんですが、棹に対して精度良く取り付ける必要があります。歌口は棹の加工を行う前に作り、現物を合わせながら棹の歌口取付部分を加工してください。
 歌口は厚さ3㎜のなるべく堅い材料で作ります。堅いプラスチックが良いでしょう。アクリルの定規を流用すると安くできます。

歌口.jpg
 プラスチックは、木工用の鋸で切断できます。外形寸法は重要です。鋸で少し大きめに切断した後に、ノギスで寸法を測定しながら、丁寧にヤスリで仕上げてください。
 弦を掛ける溝の幅と深さそして溝と溝の間隔も重要です。弾きやすさを決める部分ですから、誤差がなるべく少なくなるように加工してください。また、歌口を平たい面に置いたとき、ガタが無く真っ直ぐ立つように底面を仕上げてください。底面の加工精度が悪いと演奏時に歌口が異常な振動をして、音がびびるようになります。
 詳細は添付の「図5 歌口」を参照してください。

ウマをつくる

 ウマの材料には竹を使います。乾燥した厚さ7mm以上の竹が必要です。竹を使った製品を利用すると良いでしょう。ざる蕎麦用のセイロの枠がお勧めです。

ウマせいろ.jpg ウマ2種類.jpg
 最初に、底辺の長さが7mm・高さ11mmの三角形を断面に持つ三角柱を作ります。次に、三角柱の側面にウマの外形を罫書きます。ウマは消耗品なので、複数作りましょう。

ウマ加工.jpg
 罫書き線にそって、鋸で切断し、小刀とヤスリで形を整えてください。共鳴板と接触する面は、ウマを立てて置いたときガタつかないように仕上げてください。このときに、ウマの高さに注意し、削り過ぎないようにしてください。弦が棹から所定の高さになるように、弦を架ける溝の深さを決めて下さい。共鳴板に接触する面と弦を架ける溝の底までの距離は、図面上は9.5mmです。市販品と互換性を持たせるなら、この距離を9.5mmから10mmの間にしてください。
 共鳴板に接触する面の面積によって、音色と音量が変化します。面積を増やすと、音量は下がり、音色はまろやかになります。面積を減らすと、音量は増し、甲高い音になります。好みに応じて調整して下さい。
 詳細寸法は、付録の「図6 ウマ」を参照してください。

図5 歌口 図6 ウマ.png
図面の保存と利用方法、三線の組立図はこちら。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。