SSブログ

三線おやじの三線作り はじめに(奥は深いが基本は意外と単純) [手作り三線]


三線おやじが初めて作ったカンカラ三線。

 最初の三線を完成させたときの感動は、今でも忘れません。クッキーの缶を胴にしたシンプルな三線でしたが、音からは沖縄の香りが漂ってくるのです。メロディーもちゃんと奏でることができました。いろいろ考えながら作っているときも楽しかったのですが、完成した三線が、楽器として機能すると知ったときの喜びも格別でした。
 DIYを趣味とする人でも、自分で楽器を作ってみようと思う方は少ないでしょう。DIYは、棚のようなシンプルな物づくりから始めて、椅子やテーブルなどの難しい課題に移っていくのが普通と思います。私もその一人でした。DIYの楽しさは、作る喜びだけではなく、作った物がちゃんと機能して評価されるところにもあると思います。小学校で使った縦笛、弾くことにあこがれたピアノ、流行につられて購入したギター、どれをとっても、楽器として機能するように作るポイントが解りません。横笛のように単純そうな楽器でも、正確な音程を得る方法で行き詰まってしまうでしょう。楽器として機能させるための音程の厳密さが、DIYから楽器を遠ざけているのだと思います。
 音程の厳密さを要求しない楽器といえば打楽器ですが、それゆえ、メロディーを奏でることはできません。作るときは音程の厳密さを云々しないが、出来上がったらメロディーを奏でることのできる楽器、そんな夢のような楽器があるのでしょうか。


沖縄で購入した、本格的な三線。三線おやじにとっては大きな買い物でした。

 三線とか三味線の構造を思い浮かべてみてください。音程を決めるのは棹の上に張られた弦です。弦の太さと張る強さで音の高さを決め、指で弦を棹に押さえつけて弾けばメロディーを奏でることができます。でも、これだけでは耳を弦に近づけなければ聴き取れない程の音量にしかなりません。それを補うのが、音を大きく響かせる太鼓のような構造の胴です。つまり、三線や三味線はメロディーを奏でることを可能にした太鼓、打楽器の簡便さを備えたメロディー楽器という訳です。
 そういう気持ちで三線や三味線を眺めても、自分で作ることができるとは思えないでしょう。漆が塗られた加工が難しそうな棹や動物の皮が張られた胴など、素人にはとても手を出すことができない世界に見えます。この感覚を打破してくれたのが、沖縄の簡易タイプの三線です。手に入りやすい安価な木材を棹にし、缶を胴にした三線が販売されているのです。楽器としても入門用なら十分です。DIYをたしなむ人なら、間違いなく自作できるレベルです。伝統的な方法で製作された三線でも、普及タイプには蛇の皮の代わりにナイロン布が張ってあります。このことは、少し無理をすれば、本物に近い音が出る三線も製作できることを示唆しています。


胴にナイロン布を貼った三線。三線おやじの最新作(2007/1)

 このブログではでは、三線の胴として缶だけでなく布を張るタイプの製作方法についても解説するつもりです。胴以外の三線を構成する部品は両方のタイプに使えるようにしてあります。まず缶のタイプを製作すると良いでしょう。缶のタイプでも三線の特徴である癒しの音は出ます。布のタイプは、音色は良いのですが、布を張る道具作りから始める必要が有るので、少し手間がかかります。缶の音に満足出来なくなったら作ってみてください。
 三線のデザインは好みに応じて変更すればよいと思います。自分の手の大きさに合わせたサイズにしたり、胴やカラクイを取り付ける部分のデザインを変えたりして、あなた独自の三線を作ってください。弾きやすさと音色に関係するポイントについては、重要事項として説明するつもりですから、この点だけは守って頂ければ、あとは自由です。
 作業時間は手際よくやっても実動で30時間くらいはかかります。胴が缶のタイプでも20時間はかかると思ってください。作る時間を楽しむこともDIYの良さですから、じっくりと時間をかけて、心をこめて作ってください。
 三線は弦が3本なので、とても演奏しやすい楽器です。伝統的な楽器で今も多くの人に親しまれているのですから、奥は深く極めようとすれば大変ですが、楽しむ事ができるレベルまでなら短期間で到達できます。大きさも手ごろで、インテリアとして壁にかけておく事もできます。プレゼントとしても喜ばれると思います。作って楽しめ、演奏して楽しめる。そんなあなたの三線作りのお手伝いができればと思います。


街づくりはタイミングが大切? [地域]

昨年の5月に、
「こうなると楽しい藤枝の街並」
と題して、旧藤枝宿の周辺をこのようにすると、楽しく暮らせて人も集まる空間が創出できるのではと提案したイラストを掲載しました。
このイラストは「NPO法人 藤枝・お茶事の村」が2006~2007に取り組んだ「街並づくり研究会」から提案されたものです。
この中に、旧藤枝宿の今の商店街の通りの両側に駐車スペースを設けることを提案したイラストがありました。

これと同じ発想の街並を隣町の焼津で見つけました。

ところが、金曜日の午後3時ごろ、そろそろ夕方の買い物客で賑わっても良い時間帯なのに、人通りがほとんどありません。写真を見ていただけるとわかるように、車と人の両方について考慮してあるし、奇麗に整備されているにもかかわらず、こんな状態です。何軒かのお店ではシャッターが降りている始末です。

私の想像では、改装のタイミングが遅かったのではとおもいます。
十数年前から焼津の郊外では区画整理が大々的に行われ、そこに大型店が出店し、JR焼津駅周辺の中心市街は寂れていきました。
それを食い止めるべくこの改装が行われたのでしょうが、時既に遅しということだったのでしょう。
それとも、私が勝手な思い違いをしているだけでしょうか?

旧藤枝宿の商店街の改装も人の流れが郊外中心となってしまってからでは遅いと思っているのは私だけでしょうか?


三線おやじの三線作り もくじ? [手作り三線]


三線おやじの三線作りもいよいよ本題に入ります。
でも、読者の皆さんにとっては、しばらく前置きのような説明が続きます。
別に、もったいぶっているわけではありません。
普通の本なら、本文を理解するために必要な補足説明は後ろの方についています。
読者は、必要なときにページをめくることにより、いつでも補足説明を見ることができます。
しかし、ブログではそうはいきません。
必要と思われる補足説明は本題の前にしておかなければなりません。
既に書いた2回の章前も、本の方では付録としています。

今後の予定を知っていただくために、本の目次を示します。
まず「三線づくりに必用な道具と材料」について述べた後に本題に入る予定です。
しばらくはがまんしてください。

もくじ

はじめに
三線作りをはじめる前に
   三線の全体像/三線作りの基本/三線作りに使う道具/三線の扱い方/三線の製作図
三線の製作
   カンカラ三線を作ろう
      歌口の製作
      棹の製作
         材料の選び方
         棹の墨付け
         棹の粗加工
         棹の仕上げ加工
      缶チーガの製作
         材料の選び方
         墨付け
         缶の角穴加工
      ウマの製作
      カラクイの製作
      猿尾の製作
      三線の弦
   本格的な三線を作ろう
      チーガの製作
         材料の選び方
         チーガの加工
         チーガの仕上げ
      チーガに布を張る
         布張り治具の製作
         布張り作業
            材料選別
            布張り作業
三線用の小物
   三線スタンド
   三線掛け
   胴巻き
三線づくりに必要な道具と材料
      道具類
      材料
道具の手入れ
音階について
設計図を書こう
三線の扱い方入門
   三線の組み立て
   弦を張る
   音を出す
      音を出す準備
      音を合わせる
      三線を弾く
あとがき
付録


三線おやじの三線作り 章前 図面の読み方 [手作り三線]

三線の作り方の2回目です。
今回は、このブログで使う図面の読み解き方について説明します。
三線づくりには、ミリメートル単位、場所によっては0.1mm単位の精度(守るべき寸法誤差)が要求されます。
その精度を説明する道具として図面を用いています。
今後、図面を表示するときにこのページに跳べるようにします。
なかなか本題に入れませんが、まず本文を理解するために必要な補足説明から始めます。解っている方は飛ばしてください。

 図面の印刷についてはこちら

図面のルール

 正面図Aの場合の外形は、矢印Aの方向から平行な光を物体に当て、当てた光線に対して垂直な面にできる物体の影で表されます。面と面が接する場所にできる稜線は、光を当てた側から見える通りに書きます。もし稜線が見えない場合(C,E,F)は破線で書きます。A~Fの図を描く位置関係は常に同じで、参考図の様になります。
 一つの物体に対して常に6種類の図を書く必要はありません。その物体の形状が理解できる最小限の図があれば十分です。例の物体の場合、AとB又はAとDの図を書きます。AとC、AとE又はDとFの組み合わせでも物体の形状は理解できますが、直感的に理解しやすくする為に、隠れている稜線を表す破線はなるべく避けるようにします。

線の種類

太い実線(連続する線)は物の形(稜線)を表しています。
太い破線(点線)は隠れている稜線を表しています。
形状を理解しやすくするために、補助線を使っています。
一点鎖線(長い線と1点が交互に描かれる線)は、対称な形状の中心に描かれ、中心線と呼びます。
二点鎖線(長い線と2点が交互に描かれる線)は、他の部品との組み合わせを確認したりするために用いられ、想像線と呼びます。
線の色は、理解しやすくするために使い分けています。

寸法表記

長さはmm(ミリメートル)、角度は度(一周360度)です。
直径は数字の前にΦを付けます。半径の場合は数字の前にR又はrを付けます。


三線おやじの三線作り 章前 図面を見るには [手作り三線]

今年は、三線の作り方をブログに書くと決心しました。
これを実現するには、三線の設計図を判別できる形で提供しなければいけません。
三線の設計図はCADで描いてあります。
CADの図面をそのまま提供するには、CADのファイルを置いておく場所を準備して、見る人はCADのプログラムをパソコンにインストールした上で、図面ファイルをダウンロードする必要があります。
そんな面倒くさい手順を踏むようでは、興味が半減してしまいます。
とは言っても、ブログで表示できる画像のサイズでは、図面の情報を読み取ることができません。

そこで考えたのが次の方法です。
・画像ファイルはpng形式で提供する。
 pngファイルは色情報が少なく同じパターンが繰り返される画像を
 少ない容量で正確に保存することに適しています。
・ブログ画面には横幅に合わせた形で縮小して表示される。
 残念ながら細部まで正確な表示はできません。
画像を保存し印刷する。
・画像の上にマウスカーソルを持っていき、左ダブルクリック。
 別画面が立ち上がり、図面画像だけ表示されます。
・画像の上にマウスカーソルを持っていき、右クリック。
 画像を保存する作業を選んで左クリック。
 画像を適当な場所に保存する。
 注:印刷も選択可能ですが、ここで印刷をしないで下さい。
    図面の左側のみ印刷されます。
・画像を扱うプログラムからA4サイズに印刷する。
 Windowsを使っているなら、画像ファイルを左ダブルクリックして、
 「Windows 画像とFAXビューア」を起動し、「印刷」を左クリックして、
 「写真の印刷ウィザード」で印刷すると良いでしょう。

これでも十分面倒ですが、図面をブログで提供できる最も簡単な方法かと思います。
次の図を上記の方法で保存し印刷してみてください。
三線の作り方シリーズでは、この方法で図面を提供していく予定です。
図1三線組図.png
図1 三線組図


三線おやじのホームページ作り [パソコン]

三線おやじが手がけた3作目のHPがアップされました。
1作目は雛人形屋さんのHPの全面改装。
この改装では満足されなかったらしく、一年ほどでほとんど変えられてしまいました。
2作目はこのブログにもたまに登場する、NPO法人 藤枝・お茶事の村のHP。
これは、気に入ってもらえたらしく、最初のパターンを踏襲して情報の変更が行われています。
3作目が今回のHP。
http://www.ellie.co.jp/
”エリー株式会社”、”アロエの未来”、”アロエリー”の言葉で検索するとYahoo等の最初のページに出てきます。

以前勤めていた会社の知り合いから紹介されてこのHPを手がけることになりました。
内容は、アロエベラの葉肉をこれまでにない技術で乾燥した製品の宣伝と販売です。
一般的な言葉を使うなら、健康食品のネット販売のためのHPです。

なんでそんなHPを手伝ってもよいと思ったか、
それは、この会社が売ろうとしている商品が技術的に面白く嘘は無いと思ったからです。
もともと、技術畑で働いていた私ですから、核心をついた部分まで質問させてもらいました。
そこから得たのは、”これは、世の中に広めてもよいものでは”との気持ちです。
同時に、私のようなつたないHPづくりの技術で大丈夫だろうかとの不安も感じました。
とはいっても、小さな会社で宣伝に使える予算などほとんど無い状態です。
とにかく、手伝わせてもらうことにしました。
そうして出来上がったのが、上記のHPです。

私自身も試しにこの製品(アロエリー)を服用しています。
効果はあるようです。
便が硬いと切れる痔だったのですが、服用数日にしてその症状が出なくなりました。
体調もなんとなく良くなったような気がします。
昨年暮れに、2週間ほどやめた時期があったのですが、そのときに風邪をひいてしまいました。
元々、大病の後は体調が回復せず、風邪をひくと一ヶ月くらいほとんど何もできませんでしたが、今回は風邪をひいた時がHP作りで最も忙しく、何とか寝込まないで乗り切れたのもアロエリーのおかげかと思っています。

健康食品というと、なんとなくいかがわしい雰囲気を感じるのは私だけでしょうか。
毎日のように、TVや新聞のチラシで宣伝と勧誘が繰り広げられています。
HPをつくり始めて、エリー株式会社の社長さんから聞いたのですが、いかがわしい物が多く出回っているので、消費者を守るため表現には法的な規制が多くかけられています。
公的機関が認可していない物は、その具体的な効能を述べてはいけないのです。
アロエについて言うならば、植物そのものを販売するなら公的機関が認めている効能に限って表現しても良いが、その加工品については元の植物と同じ効能を述べてはいけないのです。
その認可を得るには、気の遠くなるような時間とお金が必要になります。
皆が、嘘をつかない社会なら不要な無駄がまかり通っている現実を知らされてしまいました。


三線おやじの決意? [三線]

  

あけましておめでとうございます。
今年も、みなさまにとって良い年でありますように。

三線おやじとしては、今年こそ、三線のつくり方を皆さんに紹介しようと思います。

最初は本にしようとして、見積もりまで取って、値段と内容のバランスに満足できず断念してしまいました。
次に、電子出版でもと思い、自分なりにまとめてみました。
これが、思っていたより大変で、まだ完成にこぎつけていません。
つくり方を説明する部分は何とかまとめたのですが、読者の皆さんに読む気を起こさせる表紙と最初の数ページのカラー写真の配置がうまくできません。
本を作るプロのすごさを思い知らされるばかりです。

今年は、ブログに連載してみようかと思っています。
ブログに連載する問題点は、図面です。
どうやって、見ることができる図面を届けることができるのか?

こうご期待!

しばらくブログを更新できなかったのは、頼まれたHP作りに忙しかったからです。
そちらの話はまた改めて。
どんなHPかは、こちらをご覧下さい。


静岡茶物語 知れば知るほど面白い。 [地域]

静岡といえば、富士山とお茶のイメージがあると思います。
富士山は自然が作ったもので、そこにあるのだから人の力でどうなるものではありません。
自然から静岡への大きなプレゼントといったところでしょう。
でも、お茶どころとしての静岡のイメージは人が作り上げたもので、そこに至るまでの人の営みの歴史があります。
これが、調べれば調べるほど面白いのです。
静岡のお茶に関係する歴史上の有名人には、徳川家康、田沼意次、大蔵永常、遠山景晋(遠山の金さんの父)、ジョン万次郎、徳川慶喜、益田孝などがいます。(すこしこじつけのところはあります。)
大きな歴史の節目に静岡茶は変化し発展しています。
江戸幕府が始まると共に栽培が広まり、天宝の大飢饉の頃に今の静岡茶の元となる栽培・製造方法が始まり、明治と共に世界に進出し、大正・昭和には日本国内での地位を確保していきます。
特に、江戸時代後期から明治初期にかけて静岡茶の発展にかかわってきた人たちには不屈の闘志とパイオニア精神が感じられ、そこには見ごたえのあるドラマが展開されています。

どうです。話を聞いてみたくなったでしょう。


一つ前のブログで、私が講談の話をまとめる事になるかもしれないと書きましたが、それは無くなり、講談を組み立てるのに必要な資料を集めて話の大筋を提示するだけになりました。
最初に書いたのは、その資料を集める途中に仕入れたものです。
機会があれば、私なりの話にまとめてみたいと思っています。

画像は、知り合いのお茶問屋さんが計画されている静岡茶の体験ツアーのパンフレット案の一部分です。


三線おやじが、だんだん三線と関係のないことに首を突っ込むようになってきました。
このごろ、三線の作り方についてのブログ版を作ろうかなと考えています。


ためそう まなぼう のこそう [地域]

十日ほど前、藤枝市を流れる葉梨川の源流近くの大沢ヴィレッジに行ってきました。
日頃お付き合いをさせていただいているお茶事の村の理事の方が中心となって再生された古民家で開かれた交流会に参加したのです。
再生された古民家のすばらしさ、そしてそのコンセプトには感動しました。
詳しくは、「大沢ビレッジふるさと発見物語」を見てください。





 

当日は、お茶事の村に出入りしているメンバーだけでなく色々な方が参加されました。
蓬莱橋(大井川にかかる世界一長い木の橋)を守る運動をなさっている方、新たな日本の農業を築こうとがんばっている若い女性など、さまざまな分野で精力的に活動している方々です。

 
色々と技能を持っている方が集まっているので、手作りの鯖寿司を食べ、手揉み茶を味わうという贅沢な時間もありました。


参加された方々との交流を深める、情報交換の場も設けられました。
楽しく、有意義な時間を過ごさせてもらいました。
世の中には、いろんな分野でがんばっている人やいろんな技能を持っている人が沢山いらっしゃることを改めて認識しました。
私などは、まだまだだなあと実感です。


三線おやじが作家に!? [雑談]

あとから考えると、あれがきっかけになって今があるのかなと思われる事があります。
その当事者たちが、そうしたいと思ってやったのではなく、置かれた状況を何とかしたいと思ってやったことが意外な展開を示して、様々なドラマが生まれるのです。
「文政の茶一件」もそのような出来事のひとつかと思います。
史実は、文政7(1824)年、駿河・遠州の茶農家が茶荷主と茶問屋を相手取り、横領で訴えたが、3年の吟味の後訴えが取り下げられたとなっています。
この事件、お茶の生産者が流通業者ともめたという、どこにでもありそうな話なのです。
しかし、この事件の後、現在の島田市伊久美から始まったお茶の生産・製造方法の改革が静岡県内に広がり、茶業が大いに発展していったのです。
つまり、お茶と言えば静岡が連想されるほど静岡のお茶が発展したきっかけが、この事件であったのではと思えるのです。
そんな話を三線おやじがまとめる事になりそうなのです。


三線おやじが古文書を読み解くわけではありません。(できません)
その道に詳しい人が集めた史実を、想像も交えてわかりやすくまとめるのが役目です。
まとめた話は、講談にする計画もあるようです。

なぜそんな事に首を突っ込むことになったのかって?
それは、人をその気にさせる事にかけては天才的な手腕を発揮する”ぱらぽん”に乗せられたからです。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。